ガラン温泉跡
ポリバスのポツンとあるガラン谷温泉ではありません。 山と高原地図にここの記述がありますが・・・ 危険な場所なのでお勧めはできません。 野湯としての快楽度は??? |
![]() |
出だしはのどかな高原です。周りの藪からタケノコ採りのおじさん・おばさんがごそごそと出てきます。最初はクマかとびびりました。 |
![]() |
草津峠近辺から沢を下ることになりますが、ここのガラン沢は遭難が多いことで有名です。 参考にした山と高原地図にもそのことに関する記述があります。 |
![]() |
沢への下り口を探して最初はすごい薮こぎとなりました。 これ、結構疲れるんですね。 |
![]() |
沢自体それほど難易度が高いわけではありませんが慎重に下ります。 途中に案内板ではなく警告板がたくさん見られます。 内容は 「あなたは遭難者です。すぐに戻ってください。」 |
![]() |
湯の花沢との出合です。こちらの沢は名前のとおり湯の華で真っ白です。 ここまでの行程ゆっくりと4時間でした。 |
![]() |
目当ての温泉はこれ??? 温度は23.0℃。 ちなみに隣の沢の温度は約9℃。 イカ墨のように真っ黒な湯(?)です。 浸けた手は真っ黒。 入浴しようものなら・・・ 入る人はいるのかと思いきや・・・ |
![]() |
一行15人のうちなんと女性3名含む9名の入湯となりました。 みんな変態だ〜! ちなみにここの湯は強烈で、暖かくもないのに浸かった部分が真っ赤になり、約1名「・・・・・が痛ぇ!としばらく絶叫していました。(・・・・・はご想像にお任せします。) |
![]() |
少し上流に澄んだ湯船があります・・・ と思いきや温度は8.9℃。 只1名入浴の銅粉の湯氏の気合とも悲鳴ともとれる 「ひょえ〜」という叫び声が響きわたりました。 |
参照:山と高原地図 志賀高原・草津(昭文社)、バックオフ1996年12月号(フィールド出版) |