妙高北地獄谷
(新潟県)
2002年6月22日
![]() |
雨の中の辛い行軍の後には??? |
![]() |
燕温泉から奥の遊歩道です。 以前ここらには配管がたくさんあった場所です。 5年前と状況が大分変わっています。 |
![]() |
暖かい流れです。 ここで湯を溜めれば1湯。浴びても1湯。 かつてここでドカシーに湯を溜めた人たちもいました。 今回は1名サッと浴びた人がいました。 |
![]() |
さらに奥に行くとこんなところに出ます。 雨で滑りそうでちょっと危険。 気をつけて歩きます。 ゆっくりとここまで約30分。 |
![]() |
こんなところに湯の滝が・・・ 5年前にはこの辺が洞窟風呂になってたんだがなあ・・・ 崖が崩れたのか??? 気をつけて下りてみると・・・ |
![]() |
右奥には湯船、目の前は湯の川です。 |
![]() |
湯の川の湯溜まりに浸かります。 底はドロドロでした。 湯温は温めの適温。 ちなみに泥をかき出している最中に携帯電話がドボン・・・ご臨終です(防水だったんだけどね・・・) |
![]() |
崖下の湯船。 ここは誰か来て掃除してるみたいです。 すごく快適でした。 |
![]() |
雨がパラつき、翌日延期か強行か意見が分かれましたが天気回復を信じ決行。 途中結構雨が降り、やばいかと思いましたが結果的に次の日は土砂降り。結果オーライでした。 |
![]() |
のんびり約3時間。 現場へ到着です。 |
![]() |
源泉のあたりです。 温度は40℃強。ちゃんと湯船が出来れば快適です。 |
![]() |
やや源泉の下を掘り、石を組み湯船作成。 なんとこの日一番がんばったのは最長老の参加者でした。 |
![]() |
湯船が組みあがって湯を溜め始めます。 溜まるまでお昼ご飯です。 |
![]() |
さてさて楽しい入浴タイム。 少し温めになりましたが最高の気分です。 意外に大きく3人が充分一緒に入れました。 |