奥鬼怒湯沢
(栃木県)
1995年11月3日〜5日
![]() |
川俣温泉近くの林道を奥からスタートです。 河原へ下り遡行します。 |
![]() |
食事に凝って皆で鍋をやろうと元気者が大きな鍋を背負ってます。
ザックの上にはニラの束が出ています。 こんな恰好で沢を登る私たちです。 決して沢屋さんではありません。 |
![]() |
こんな所もあります。 帰りに見つけたのですが沢の右岸にちゃんと遊歩道がありました。 |
![]() |
一番手前の通称「広河原の湯」でテントを設営。 ちょうど5〜6張分のスペースがあります。 |
![]() |
湯船を拡張工事してみんなで入浴。 いい気分です。 でもちょっと異様な光景かなあ。 この夜気温は氷点下になり水着(持ち主は浴衣と主張しているが)を干しといたらカチンコチンになっていてみんなで大笑い。 |
![]() |
翌日上部へ散策します。 噴泉塔は圧巻の一言。 またここへ来るまでの間2〜3個所は湯船を造れる湯量の湧出個所があります。 |
![]() |
噴泉塔近くの湯船です。 探検倶楽部ではとどろきの湯と呼んでいました。 眺め、湯温共に◎。 |
![]() |
広河原の湯の少し上流の対岸に湯の湧出箇所がありました。 湯はぬるめ。 掘ればなんとかなるのかと一生懸命掘りましたが・・・ |
![]() |
翌日になると出てたはずの湯も減って(?)入湯不可能でした。 一応仮(手・足だけ)入浴。反則かな? 砂湯(仮)としました。 |