奥鬼怒湯沢
(栃木県)
2004年10月16〜17日
![]() |
いい天気・いい湯・いい眺め・・・ |
1年ぶり5回目の訪問でした。 今回の目的は? |
![]() |
今回のアプローチは初めて平家平温泉側からのスタートです。 こんなに立派な案内板があります。 |
![]() |
そしてこんなに立派な橋も! これは村が結構力を入れてますね・・・ |
![]() |
遊歩道は途中荒れてるところもありますが問題なく歩けます。 対岸の林道コースみたいな急坂がない分楽かなあ・・・ |
![]() |
ここが林道コースから下りてきて渡渉した地点。 |
![]() |
途中倒木が3箇所くらいありましたが難なくクリア・・・ |
![]() |
橋も整備されていますが3箇所ほどはバシャバシャと渡渉しなければならない場所もありました。 |
![]() |
で、約2時間で広河原の湯へ到着。 きれいに見えますが思いっきりヘドロが溜まってます。 鼻がひん曲がるくらい臭い湯です。 |
![]() |
とりあえず寝床の確保。 紅葉はまだまだですがススキがいい感じです。 効率よくテントを設営。 その後上流探索です。 |
![]() |
蟹湯沢の少し上流の源泉(岸壁の湯?) どうも「探検倶楽部2号」を見てると我々が使ってる名前はちょっと違うような・・・(今頃言うなってか?) いずれにしてもここで湯が湧いてるのは5回目で初めて見ました。 これは入らねば! |
![]() |
ちなみに今回の目的はここでした。(私ではないですが・・・) |
![]() |
最近予定を組む度に天気が悪いのはこのためだったのでしょうか??? |
![]() |
帰りに先ほどの湧出箇所で手っ取り早く入浴。 ただ湧出量が少なくなかなか溜まらず尻だけ入浴になってしまいました。 源泉は意外に熱かったのですが温泉卵にはちょっと温度が足りませんでした。 というわけで卵は広河原の湯でゆで卵に・・・ |
![]() |
広河原の湯へ戻ると薄暗くなり始めてました。 私は湯船のお掃除。 湯を抜きドカシーをひっぺ返し川で洗い、再びセット。 ヘドロが思いっきり溜まってて結構な重労働でした。 お掃除に約2時間。 湯が溜まるまで待ちます。 |
![]() |
辺りの流木はすべて湿ってて火が付きません。 結局まともに火はつかず寒い宴会となりました。 が寒くなれば温泉! 絶妙な湯加減で大満足。 寝るまでに3回は入りました。 このお掃除に感激してくれた隣のグループの人が生ハムを分けてくれました。 これがまた美味! |
![]() |
翌日皆が起き出す前にひとっ風呂。 最高! |
![]() |
帰りは(お決まりの?)蕎麦屋さんで昼食。 品名は「まえたけ蕎麦」 うまかった・・・ |