35mmカメラの変遷
黄字は手放したカメラ
青字は現存のカメラ
2004年3月日現在
年 | メーカー名 | 型名 | 備考 |
1973 | コダック | インスタマチックカメラ | 35mmカートリッジ式フィルム。 ストロボは4回使いきりタイプ。 |
1974 | コニカ | コニカ C35 | ワンタッチでピントの合う機構。 スナップに便利。 |
1975 | ニコン | ニコマート FT![]() |
中古で購入。 35mm F2.8 のち 50mm F1.4(中古) 長い間主力機。 |
1982 | ニコン | ニコン FM | 天体写真用に適したマニュアルカメラ。 50mm F1.4(中古) 1985年頃売却。 |
1983 | ニコン | ニコン FE2![]() |
AF TWINを買うまでスナップの主力機。 使い勝手のよい絞り優先カメラ。 35mm F2を中古で揃えた。 |
1990 | オリンパス | AF TWIN | 生活防水 35mm・70mm切り替え式。 旅行のお供に便利。 スライド式のカバーの動きが渋くなり買い替え。 |
1991 | ニコン | ニコン F801 | 8000分の1秒・・・ いったい何に使えるのだろう? 35〜105mmズームと一緒に揃えた。 |
1991 | ミノルタ | P’s![]() |
パノラマ専用機。画像は・・・ |
1993 | ニコン | ニコン F601![]() |
F801を下取りに。ストロボ付きが欲しかった。 ツーリング写真に活躍。 レンズは後に24〜120mmズームに変更。 |
1994 | オリンパス | μ ZOOM | AF TWINの後継機として。 35〜70mmズーム。 生活防水で温泉の写真に便利だった。 やはりスライド式のカバーが渋くなって買い替え。 |
1996 | フジ | WORK RECORD![]() |
1m防水.。 2000年までの温泉用主力機。 タフで使いやすい。 ピントが固定可能なのが温泉写真でうれしい。 |
2000 | キャノン | AUTOBOY LUMA XL![]() |
μズームの後継機として。 28mm〜70mmが温泉にGOOD。 像も満足。 |
2001 | ニコン | ニコン FM10![]() |
獅子座流星群を迎え撃つために一番安いマニュアル機を超広角レンズ(シグマ15mmF2.8)と共に補充。 |