くろがね小屋
(福島県)

06年9月30日〜10月1日

向こうに見えるは・・・


某会の温泉仲間から安達太良山を登ってくろがね小屋で一泊しようとのお誘いがあり参加。
そういえばくろがね小屋って今まで3回行ってるけど全部雪の季節なんですね。

ゴンドラで一気に高度を稼ぎます。
3年前にスキーで登ったところを今回は歩いています。
紅葉も始まり結構いい雰囲気です。
途中のんびりお昼食べながら1時間半ほどで山頂を踏みました。
山頂から北へ。
矢筈森方面へと向います。
沼の平です。
数年前火山ガスで事故があって以来進入禁止になっています。

方向をくろがね小屋方面にとってどんどん下っていきます。
そういえば途中で不参加表明の仲間から連絡があり仕事終わったから遅れてくるとのこと。
まだ登り始めていないらしいが連絡とれない。
おいおい間に合うのか?
ゴンドラ使ったら日が暮れちまうぞ。
携帯電話が通じる最終地点。
やっと連絡とれました。
ゴンドラ使わず直接登るそう。
安心した・・・
上から来るルートは意外に足場が悪く手間取ります。
時間は余裕見ましょう。
到着。
入り口には大きく天然温泉源泉かけ流しの張り紙が・・・

こんなところで循環があったら逆に怖い・・・
いい湯がなみなみと・・・
団体さん到着前にゆっくりとお湯をいただきました。
4回目のくろがね小屋ですが4回目のカレー。
お代わりOKです。
ここの食べ方としてはまず食う。
そしてお代わりをとりにいってからゆっくりと食べるのが正統派?

天気がよくなってきたので食事の後外でお星様観察会。

山の上としてはイマイチですが久々に星をじっくり見ました。岳温泉への配湯管の上に座ると温かく星見ができました。
朝の小屋の風景。
朝ごはんは1巡目は5時半から。
山小屋の朝は早いです。
我々は2巡目6時からのグループでした。
山小屋としては十分。
車での荷揚げが可能なので卵なんかもあります。
登山道途中にある金明水。
初めて見ました。
冬は雪に埋まってますんで・・・

他にもいい温泉あります